説明
晩秋から初冬にかけて軒下などに蕪や大根の葉を干して保存食材とする。その葉の部分を干菜といい、味噌汁の具などにする。また体を温めることから風呂に入れたりもした。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
干菜汁少青いがあいそ哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 文政7 | 1v | 6 days 17 hours ago |
うつろへど雨吹かゝるかけ菜哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 6 days 19 hours ago |
かけそめし日からおとろふかけ菜哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
したゝかに干菜つりたり一軒家 | 正岡子規 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
ひよ鳥のちよこ〱見廻ふかけ菜哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 文政5 | 0v | |
二軒前干菜かけたり草の雨 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
二軒前干菜もかけし小家哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
御仏の真向先がかけ菜哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
御迎の鐘待軒にかけ菜哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
旅籠屋や山見る窓の釣干菜 | 正岡子規 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 明治25 | 0v | |
留守事や庵のぐるりも釣り干菜 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 文政5 | 0v |