説明
罌栗の花の散った後につける球形の実のこと。茎頭に青緑色の実がつき、やがて熟して黄色になると、上部の穴から小さな種を放出する。薬味として用いられる。種は非常に小さいもののたとえに使われる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
けしの花余り坊主になり易き | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 57 minutes 47 seconds ago |
入相や法体したる芥子坊主 | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 6 hours 56 minutes ago |
一休や芥子の坊主を見せにくる | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
咲きにけり散りにけり芥子の坊主哉 | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
白けしも坊主赤けしも坊主かな | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治34 | 0v | |
芥子散るや薬王丸は坊主なり | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 0v |