説明
秋の冷気やものさびしさが、身に深くしみるように感じること。和歌では「身にしむ風」「身にしむ秋」などと秋の冷やかさとともにつのるものさびしさをあらわす言葉だった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つくつくと身に入む月の一人哉 | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
俳諧の咄身にしむ二人哉 | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
古戦場と聞けば身に入む夕哉 | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉 | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 0v | |
彳むや森深く夜氣肌に入む | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治31 | 0v | |
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む | 与謝蕪村 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 0v | ||
身にしむや横川のきぬをすます時 | 与謝蕪村 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 0v | ||
身に入むや臺破るゝ蓮の風 | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
身に入むや誰が石塔を刻む音 | 正岡子規 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
野ざらしを心に風のしむ身かな | 松尾芭蕉 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 貞亨元 | 0v | |
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 | 松尾芭蕉 | 身に入む | 秋, 三秋 | 時候 | 元禄2 | 0v |