説明
ウラボシ科ヒトツバ属の多年草常緑シダ類。山間の岩の上や樹のかげに群生する。一般のシダ類のように葉に切れ込みがなく、長い葉柄から細長い葉が一枚ずつ出ているためこの名がある。葉の表面は厚く濃緑色、裏面は胞子がつくと赤褐色となる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一つ葉にをかしき露のはちき哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
一ツ葉に万両の実の赤さ哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
一つ葉のゆれてはなれぬ蛙哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
一つ葉の二葉の時ぞ見まほしき | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
一つ葉の囲はひでるそよぎ哉 | 小林一茶 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
一ツ葉の水鉢かくす茂り哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
一ツ葉の緑といへぬ黒さかな | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
一つ葉の風にもまるゝけしき哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
一ツ葉は中へせりこむ茂り哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
一つ葉や遠州流の活け習ひ | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治30 | 0v | |
世の中を如何に契りし一つ葉ぞ | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v |