説明
冬になり草木の枯れ尽くした山。山脈は雪をかぶりその美しさは格別。低い山ではスキーやスノーボードなど冬のスポーツを楽しむ人も増えてきた。登山をする人もいるが遭難者も多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
筆頭でかぞへて見たる冬の山 | 小林一茶 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 文化13 | 1v | 3 days 6 hours ago |
あちら向く姿や冬の山一つ | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 0v | |
こゝらにも人住みけるよ冬の山 | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治31 | 0v | |
冬の山出る日入る日の力なき | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治25 | 0v | |
冬山の底に温泉の烟哉 | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 0v | |
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 0v | |
君が世や風治まりて山ねむる | 小林一茶 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 寛政4 | 0v | |
枯山の月今昔を照らしゐる | 飯田龍太 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 0v | ||
鳶鴉左右にわかれ冬の山 | 阿部みどり女 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 0v |