説明
山野に自生するミソハギ科の多年草。高さ一メートルぐらい。葉腋に淡紅紫色の六弁花を長い穂状につける。精霊棚に水を掛けるときこの花を使ったので「禊萩(みそはぎ)」といわれる。盆花としても栽培されている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鼠尾花や手にとるからに秋は立 | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
みそ萩がかぶにして咲門田哉 | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
みそ萩がかぶりしてさく門田哉 | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化13 | 0v | |
みそ萩や水につければ風が吹 | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
みそ萩や水につければ風の吹 | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化1 | 0v | |
みそ萩や水に浸せば風の吹 | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
みそ萩や縁もゆかりもない塚へ | 小林一茶 | 千屈菜 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政6 | 0v |