卯の花

ひらがな
うのはな
説明

空木の花のこと。開花は五月中旬〜六月頃。白く清々しい花を咲かせる。古歌には月光のようとも雪のようとも詠われる。旧暦四月(卯月)ころ咲くことからこの名がある。茎が空洞なので空木(うつぎ)ともいう。「夏は来ぬ」の唱歌にも歌われているように、夏の訪れを感じさせる花である。

季節
分類
Displaying 1 - 93 of 93
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
梅恋ひて卯の花拝む涙かな 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 貞亨2 1v 2 days 13 hours ago
おしあふて又卯の花の咲きこぼれ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 1v 3 days 7 hours ago
うの花にとぼ〱臼の目きり哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化10 1v 4 days 4 hours ago
うの花にどつさりかゝる柳哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化6 1v 4 days 4 hours ago
うの花や蛙葬る明り先 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化6 1v 4 days 4 hours ago
うの花や飯鐘過もなま二日 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化7 1v 4 days 4 hours ago
うのはなは吉日もちし後架哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 1v 4 days 4 hours ago
うの花や二人が二人仏好 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化6 1v 4 days 13 hours ago
いかけしがる壺こぼすや花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
ずつぷりと濡て卯の花月よ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
そもさんか卯の花か達磨の骨なるか 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治33 0v
人形りに穴の明く也花うの木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化2 0v
今しばし有明残れ花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化2 0v
僧入れぬ垣の卯花咲にけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化2 0v
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花にけ上げの泥も盛り哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政7 0v
卯の花にふじを結ひこむ垣根哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に一人切の社かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花に一人切の鳥井哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花に不二ゆりこぼす峠哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に尿のかゝる闇夜かな 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治33 0v
卯の花に布子の肱の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花に布子の膝の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花に泣きあかしけり尼一人 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花に活た雛見る御山哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
卯の花に白波さわぐ山路哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に経よむ声のなまめかし 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
卯の花に蛙葬る法師哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
卯の花に鍋を干したが発句かや 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
卯の花に雲のはなるゝ夜明かな 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に雲のはなれし夜明哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花の いぶせき門と 答へけり 高浜虚子 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花のかたへふすぼる捨篝 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花のこぼるる蕗の広葉かな 与謝蕪村 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の中から牛の角二つ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
卯の花の吉日もちし後架哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花の四角に暮る名主哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花の四角に暮る在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花の垣に名代のわらぢ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の垣はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の垣根に吹雪はら〱と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花の垣根に犬の産屋哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花の宿とばかりもことづてん 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花の窓や鬼王新左衛門 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯の花の花のなきさへうられけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花の里を氷のやけど哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
卯の花の門はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化13 0v
卯の花の門はわらぢの名所かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の闇を吠ゆるや翁丸 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花の雪やこほれて水の上 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花もほろり〱と蟇の塚 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花もほろり〱や蟇の塚 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花も母なき宿ぞ冷じき 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 貞亨4 0v
卯の花や乞食村の大祭 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
卯の花や伏見へ通ふ犬の道 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化10 0v
卯の花や妹か垣根の朝ほらけ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治24 0v
卯の花や子らが蛙の墓参 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花や子供の作る土だんご 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花や弱法師の袖に蝨ちる 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 元禄7 0v
卯の花や月にはうとき松の闇 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や月夜となればこぼれ立つ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花や本まの雪もさり降 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政6 0v
卯の花や水の明りになく蛙 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
卯の花や牛叱りたる御随身 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や町のとまりは善光寺 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や神と乞食の中に咲 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
卯の花や神と庵との其中に 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花や糊看板のから〱と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花や雨夜の月は傾きぬ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花をこほさすはいれ豆腐売 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花をめかけてきたかほとゝきす 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治22 0v
卯の花を先かざしけり菩薩役 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
卯花や垣のこちらの俄道 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯花や臼の目きりと鶯と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化6 0v
卯花や葬の真似する子ども達 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
堅どうふあな卯花の在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化7 0v
夘の花の垣なつかしみおとづれん 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
寝所見る程は卯の花明りかな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
寝所見る程は卯の花月夜哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
小盥に臼にうの花吹雪哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政1 0v
山路やうつぎの隙の海の紺 阿部みどり女 卯の花 , 初夏 植物 0v
山里の卯の花月夜鳥啼く 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
山駕籠や片よせて舁く花卯木 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
我思ふ人の姿よ花卯木 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
明け行くや卯の花月夜しんしんと 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
樒有ひめのりも有花うつ木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
泥川や卯の花垣根結ひつゞく 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
泥道を出れば卯花なかりけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
淋しさに蠣殻ふみぬ花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
糞づまりならば卯の花下しませ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治35 0v
道よけて人を待也花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 享和3 0v