夏の夜

ひらがな
なつのよ
説明

日中の暑さがピークを越して、やや過ごし易くなるはずの夜であるが、最近は熱帯夜に悩まされることも多い。しかし夏の夜は遅くまで人通りがあり、寝るのが何となく惜しく夜更かしをしたりする。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 35 of 35
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いろいろの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
さまざまの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
三味線の静かに夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治27 0v
人行くや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
傾城をよぶ声夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
四方から青みし夏の夜明哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
夏のよや焼飯程の不二の山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化10 0v
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 寛政4 0v
夏の夜のあけ残りけり吾妻橋 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜の厠に行けは明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治33 0v
夏の夜は小とり廻しの草家哉 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化2 0v
夏の夜ハ杜の梢より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜は神の杜より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜やあなどる門の草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜やいく原越る水戸肴 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜やうらから見ても亦打山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜やちぎれちぎれの天の川 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
夏の夜や二軒して見る草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政3 0v
夏の夜や人も目かける草花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜や崩れて明けし冷し物 松尾芭蕉 夏の夜 , 三夏 時候 元禄7 0v
夏の夜や日暮れながらに明る不二 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治25 0v
夏の夜や明てくやしき小重箱 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政1 0v
夏の夜や枕にしたる筑波山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 0v
夏の夜や河辺の月も今三日 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 寛政 0v
夏の夜や背合せの惣後架 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政5 0v
大水に夏の夜を寝ぬ二階かな 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
恐ろしき夢見て夏の夜は明ぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
月の輪を ゆり去る船や 夜半の夏 杉田久女 夏の夜 , 三夏 時候 0v
横雲に夏の夜あける入江哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
段々に夏の夜明や人の顔 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
熊阪は逃げて夏の夜明けにけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治32 0v
眼鏡かけて書を読む夏の夜忙し 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
野狐に宿借る夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治33 0v
露ちるや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v