説明
盂蘭盆会の送り火で京都の盆行事の一つ。八月十六日の夜に行われる。東山如意が岳中腹に灯る「大文字」の火をいう。続いて北や西の山々に「妙」、「法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」と次々に点火され、三十分ほど京の夜空に赤々と浮かび上がる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
いざいそげ火も妙法を拵る | 小林一茶 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化11 | 0v | |
とかくして月になりけり大文字 | 正岡子規 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治23 | 0v | |
夜の露もえて音あり大文字 | 正岡子規 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
大の字の明りかりてや迹仏 | 小林一茶 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政10 | 0v | |
大文字 第一画の 衰へそむ | 山口誓子 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 0v | ||
大文字に片頬まばゆき往來哉 | 正岡子規 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
大文字のがつくりぎへや東山 | 小林一茶 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政8 | 0v | |
大文字やあふみの空もただならね | 与謝蕪村 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 0v | ||
大文字をのぞいて出たり山の月 | 正岡子規 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
妙法の火に点をうつ烏哉 | 小林一茶 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化11 | 0v | |
弘法の投筆かなに大文字 | 正岡子規 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治26 | 0v | |
相阿弥の宵寝起すや大文字 | 与謝蕪村 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 0v | ||
送り火の法も消えたり妙も消ゆ | 森澄雄 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 0v |