説明
大根を収穫すること。晩秋から初冬にかけて葉を両手で持って、畑から抜き取る。雪の中の作業になることもある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治32 | 0v | |
大根引く歌こそあらめ三河嶋 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
大根引く畑にそふて吟行す | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
大根引く畑にそふて散歩哉 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
大根引く音聞きに出ん夕月夜 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
大根引て葱淋しき畠哉 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
大根引て葱畠は荒れにけり | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
大根引大根で道を教へけり | 小林一茶 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化11 | 0v | |
引拔た手に霜殘る大根哉 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治25 | 0v | |
捷報の來し朝なり大根曳 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
練馬道大根引くべき日和哉 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
蕪引く妻もあるらん大根引 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
門前の大根引くなり村役場 | 正岡子規 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
鞍壷に小坊主乗るや大根引 | 松尾芭蕉 | 大根引 | 冬, 初冬 | 生活 | 元禄6 | 0v |