子の日

ひらがな
ねのひ
説明

十二支の「子」にあたる日のうち、特に正月の最初の子の日を指す。平安時代には、正月初子の日(はつねのひ)に、人々が野に出て小松を引き抜き、若菜を摘んで宴を催す「小松引き」という行事があった。

季節
分類
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我戀はひく手なぎさの小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 1v 3 days 5 hours ago
鶴の子のあとを子の日の小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 1v 4 days 14 hours ago
ほろほろと袴きれたり小松曳 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
人の引小松に千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
人の引小松の千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 文政3 0v
君が手やわが手も添へて小松引 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
子の日せん小松の中の小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
小松引人とて人のおがむ也 小林一茶 子の日 新年 時候 文政4 0v
小松引人とて人をながむかな 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳わきもこどこに霞むらん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳人の千代をやさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治25 0v
幾千代を引きすてられて姫小松 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
引かんとや小松かくれの緋の袴 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
我庵は門松引て子の日せん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春日野に女引くべき小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治28 0v
春日野に野守の妻の子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春日野の子の日に出たり六歌仙 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
春日野や子の日も過きて鶴の聲 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
月見よと引残されし小松哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化1 0v
榎迄引抜れたる子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化1 0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
烏帽子著た人ばかり也小松曳 正岡子規 子の日 新年 時候 明治32 0v
相馬原子日の時の松ならん 小林一茶 子の日 新年 時候 文化5 0v
袴着て芝にごろりと子の日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 0v