寒の入

ひらがな
かんのいり
説明

一年のうちでいちばん寒さがきびしい時期に入る日のこと。一月六日ごろにあたり、この日から立春前日(節分)までの約三十日間を寒という。

季節
分類
Displaying 1 - 32 of 32
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あばら家寒ある上寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 1v 3 days 1 hour ago
うしろから寒が入也壁の穴 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
うす壁にづんづと寒が入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
うす壁にづんづと寒が入りけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
おとろへやぼんの凹から寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
かご脇の高股立や寒の入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
かぢけ坊に寒が二度迄入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
さす月ぼんの凹から寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化13 0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
むつかしや今月が入寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化7 0v
下馬先や奴が尻に寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
両国のはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
二三赤い木葉のあら寒し 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
今時分の寒の入らん夜念仏 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
和らかな寒が入る也京の町 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
宵過や柱みり〱寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政6 0v
我庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
放家やずん〱別の寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
有明や壁の穴から寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化13 0v
朝々のさすがに寒に入りにけり 星野立子 寒の入 , 晩冬 時候 0v
松の木に寒糞かけて夜の雨 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化2 0v
棒突や石垣たゝく寒の入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政4 0v
灯のしん〱今や寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政5 0v
節穴や月もさし入寒も入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
茨垣の寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
薄壁や月もろともに寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
薄壁や鼠穴より寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
赤坂や寒が入也壁の穴 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政5 0v
降雨の中にも寒の入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v