春の水

ひらがな
はるのみず
はるのみづ
説明

春の水というと温かくなめらかな印象がある。春になると、雪解けの水や雨で、川や池などの水かさが増す。水面は光り輝き、水音も高くなる。万物の命をはぐくむ水でもある。淡水に言い、海水には使わない。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 75 of 75
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三つまたにわれて音なし春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 1v 2 days 11 hours ago
さゝやかな舟浮かしけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 1v 2 days 17 hours ago
ステッキで叩いてゐるや春の水 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 1v 2 days 17 hours ago
六丁の櫂したゝるや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 1v 4 days 10 hours ago
春水の盥に満ちて鯉の肩 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 1v 5 days ago
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 1v 5 days 18 hours ago
おかざりの藁たゞよふや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
一尺の舟浮かしけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
下総ノ国ノ低サヨ春ノ水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
下萌を催す音や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
不忍に蓮の芽見えず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
其底に何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
古沼や泥の中より春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治21 0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
大石に逢ふて消えけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
家形に月さしけり春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
山もなし武蔵流るゝ春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
底見えて何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
弁天や江戸へ流るゝ春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治30 0v
昃れば春水の心あともどり 星野立子 春の水 , 三春 地理 0v
春の水きたなきものゝ流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水どんどの灰にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春の水出茶屋の前を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水女の足にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水宇治をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水小山の中を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水根岸にそふてくねりけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水楷子の下を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水武蔵の国に山もなし 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水石をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春の水背戸の小川を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水蕨の中を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水蛇籠にそふてめぐりけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春の水都の方へ流れ行く 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水音無川と申しけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水鯉の活きたる盥かな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春の水龍の口よりこぼれけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春水の四沢にみつる常陸哉 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治22 0v
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春水や四条五条の橋の下 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子 春の水 , 三春 地理 0v
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
業平の狩衣しぼる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
橋なくて日暮れんとする春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
町と村と其あひなかの春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
白雲の影も動かず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
盃にすくふてのむや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
盥浅く鯉の背見ゆる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
砂川や流れ初めたる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
紅の影流れけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
草青き洲を巡りけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
菅笠のおちて流れす春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治24 0v
菜を洗ふ濁り流れず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
袖かざす御公家もおはせ春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
足よはのわたりて濁るはるの水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
輪かさりの藁たゝよふや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
鉄橋を五つ掛けたり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治33 0v
頭並ぶ盥の鯉や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
馬引て渡る女や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
鯉の吐く泡や盥の春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鯉の尾の動く盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鯉の背に春水そゝぐ盥かな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鯉はねて浅き盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鯉多く狭き盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v