説明
立春(二月四日ころ)をすぎて、しだいに春らしくなってくることをいう。いが、春は三寒四温というようにゆっくりとやって来る。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
少でも春めきにけりのらの月 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文政5 | 0v | |
山〱ややつと春めき直暮る | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文政7 | 0v | |
春めかずして仕廻けり門の山 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文政7 | 0v | |
春めくといふ言の葉をくりかへし | 阿部みどり女 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 0v | ||
春めくやこがね花咲山の月 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文政4 | 0v | |
春めくやのらはのらとて藪虱 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文政4 | 0v | |
春めくや京も雀の鳴辺り | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 享和3 | 0v | |
春めくや江戸も雀の鳴辺り | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 0v | ||
春めくや藪ありて雪ありて雪 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文政3 | 0v | |
相持の橋の春めく月よ哉 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文化3 | 0v | |
雪車立て少春めく垣ね哉 | 小林一茶 | 春めく | 春, 初春 | 時候 | 文化3 | 0v |