Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季語
柳散る
ひらがな
やなぎちる
説明
秋の終わり頃、葉は黄ばみ、一葉ずつ、時をかけて散り尽す。たおやかに揺れて散るさまは、秋そのもの。
季節
秋
仲秋
分類
植物
Seasonword
黄柳
柳黄ばむ
散る柳
Displaying 1 - 32 of 32
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
明家の戸に寐る犬や柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
1v
1 day 7 hours
ago
かせを干す紺屋の柳散りにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
さで網に柳散りこむ小川かな
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
今も猶柳散るなり山谷堀
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
六朝の塚や夕日の柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
古塚に恋のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
古塚や戀のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
古庭の柳散りけり手水鉢
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
古濠や腐つた水に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
大柳ちり盡すとも見えざりき
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
大門の柳散りけり掃きにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
庭掃きて出でばや寺に散る柳
松尾芭蕉
柳散る
秋
,
仲秋
植物
0v
廣小路散るか柳のまばらなる
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
斷橋流水夕日の柳散りにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
朝見れば柳散りけり辻行燈
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
柳散り清水かれ石ところどころ
与謝蕪村
柳散る
秋
,
仲秋
植物
0v
柳散り菜屑流るゝ小川哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
柳散る地藏の頭なかりけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
柳散る秦淮と詩につくりけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
橋を守る叟の頭に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
此門や客の出入りにちる柳
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
池近き芝に柳の落葉哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
燕を見送りながら柳ちる
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
路ばたの柳ちりけり牛の角
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
身持よきタや柳ちりそむる
小林一茶
柳散る
秋
,
仲秋
植物
文化2
0v
通ひけり出口の柳散る日迄
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
道ばたの柳ちる也牛の角
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
鐘を撞く叟の頭に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
門の柳烏啼きけり散りにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
雲低きタ〱や柳ちる
小林一茶
柳散る
秋
,
仲秋
植物
文化2
0v