説明
栃の木の実。丸く厚い三裂する殻の中に栗に似た種がある。縄文時代から食用にしてきた。丹念にあく抜きする必要がある。今も栃餅や栃の実煎餅などにして食す。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
木曽の橡浮世の人の土産かな | 松尾芭蕉 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 貞亨5 | 1v | 2 weeks ago |
栃だん子うたがふらくは是仙家 | 小林一茶 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 寛政3 | 0v | |
栃の子やいく日転げて麓迄 | 小林一茶 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化11 | 0v | |
栃の実やいく日転げて麓迄 | 小林一茶 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
栃の実や人もとち〱とび歩く | 小林一茶 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
栃餅や天狗の子供など並 | 小林一茶 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
栃餅や天狗の子分など並ぶ | 小林一茶 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v |