説明
もろみを漉していない白濁した酒。清酒よりも味が濃厚で野趣にあふれている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三日月のうつらで寒し濁酒 | 正岡子規 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
屈原のはじめた名なり濁酒 | 正岡子規 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
山里や杉の葉釣りてにごり酒 | 小林一茶 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政5 | 0v | |
杉の葉を釣して売るや濁り酒 | 小林一茶 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政5 | 0v | |
此瓶に蓮や生ん濁り酒 | 正岡子規 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
濁り酒木蘭いくさより歸る | 正岡子規 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
白菊の花でこさばや濁り酒 | 正岡子規 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
神がきや濁酒にさはぐ人の声 | 小林一茶 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 寛政5 | 0v | |
藁の栓 してみちのくの 濁酒 | 山口青邨 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 0v | ||
鍋ごてら田におろす也濁り酒 | 小林一茶 | 濁り酒 | 秋, 仲秋 | 生活 | 文政5 | 0v |