説明
田に生える雑草を取り除くこと。また,その作業をしている人。田植え後七日から十日後に取る草を「一番草」、以後,稲の花が咲く頃まで約十日ごとに二回から四回程、草取りを行う。暑さの中、稲の葉先や虫に妨げられる大変な作業であるが、稲の新根を出し、丈夫に育てるためのたいせつな作業。現在は除草剤や除草機の普及によりあまり見られない光景である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
二番草過て善光寺参り哉 | 小林一茶 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
大それた昔咄や田草取 | 小林一茶 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政6 | 0v | |
我先に穂に出て田草ぬかれけり | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
我先に穂に出て田草引かれけり | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
折々は田螺つかみつ田草取 | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
折々は田螺にぎりつ田草取 | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
汽車行くやひんと立たる田草取 | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
田の草の花の盛りを引かれけり | 小林一茶 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
田草とり世のわつらひはまた知らず | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
田草や投付られし形に咲 | 小林一茶 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
田草や投付られし所にさく | 小林一茶 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
田草取きまつた歌はなかりけり | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
菅笠も三番草のふるび哉 | 正岡子規 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
負ふた子がだゝをこねるや田草取 | 小林一茶 | 田草取 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政8 | 0v |