秋の水

ひらがな
あきのみず
あきのみづ
説明

秋になって澄み渡る水である。大気同様、秋は水も清らかになる。名刀のたとえに「三尺の秋水」という言葉があるが、「三尺」は剣の長さであり、その剣が澄み渡っていることの形容である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 37 of 37
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
どの蛇も穴なくしたか秋の水 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
もみぢうく水や刀に血のあと 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治23 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
南泉の猫捨てられつ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
打ちこみし礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
投げこんだ礫沈みぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
星落ちて霜や浮くらん秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
朝な朝な稻妻かくす秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
此頃や泥龜居らず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
洗ひなは箔やはげなん秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治25 0v
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水天狗の影やうつるらん 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水天狗の鏡澄みにけり 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水岩白く魚動かざる 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治31 0v
秋の水泥しづまつて魚もなし 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水澄みぬ天狗の影もなし 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水魚住むべくもあらぬ哉 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
蛇と臑おしするや秋の水 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
靜かさに礫打ちけり秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
靜かさや日蝕映る秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
風吹て秋行く水の音寒し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
鯉はねたにごり沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治25 0v
鳴かぬ鳥の飛んで過ぎけり秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v