説明
陰暦八月十七日の月のこと。名月のあと、しだいに月の出が遅くなり立待月の頃には、名残りの月の感が深くなってくる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さらぬだに月に立待惣稼哉 | 小林一茶 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 寛政5 | 0v | |
子規逝くや十七日の月明にの | 高浜虚子 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
宵闇や灯二つ見ゆる三河島 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
宵闇や野風吹くる草の音 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
待宵に月見る處定めけり | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
待宵のくもらばくもれ箱根山 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
待宵の猶たのもしや月の出 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
待宵の猶たのもしや月の缺 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
待宵や出しぬかれたる月のてり | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
待宵や十日の雨は晴れにけり | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
待宵や夕餉の膳に松の月 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
待宵や降ても晴ても面白き | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
待宵をなどてや人の狂はざる | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
待宵をにくらし誰の高鼾 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
待宵を見たりあしたはなくもがな | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
月を待つ闇たのもしき野の廣さ | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
月待つや去年をとゝしの月を話す | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
月見よと立草臥し仏哉 | 小林一茶 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化5 | 0v | |
立待の闇の話や五六人 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
立待やうしろむいたる其ひまに | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
辻君の辻に立待月夜かな | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 0v |