茅の輪

ひらがな
ちのわ
説明

茅を束ねて大きな輪としたものが茅の輪。陰暦六月晦日の夏越の祓の時に、人々はその輪をくぐり身についた穢れを祓い、無病息災を願う。

季節
分類
Displaying 1 - 18 of 18
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一番につばめの抜けるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文化11 0v
乙鳥も親子揃ふてちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
御袋は猫をも連てちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政8 0v
御鴉も鶯も潜る茅輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
捨た身を十程くゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政8 0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
母の分も一ツは潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
母の分ンも一ツ潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政3 0v
母の分始に潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
江戸の子分迄のけるちのは哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
茅のや始三度は母の分 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文化7 0v
茅の輪から丸に見ゆる淡ぢ島 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政1 0v
茅の輪哉手引て潜る子があらば 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉 正岡子規 茅の輪 , 晩夏 人事 明治26 0v
蝶〱の夫婦連してちの輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり 星野立子 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
髪のない頭も撫る茅の輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v