説明
殆どの雑草は、花の終わった秋にそれぞれの実をつける。形や大きさはいろいろだが、その秋草の実をまとめて草の実という。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
夕日うつる草の實赤し藪の奥 | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
撫子の種つるしたり花もある | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
毒草のうつくしき實を結びけり | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
湯治場へ草の實多き山を下る | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
草の実も人にとびつく夜道哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
草の実や 淀み淀みの 飛鳥川 | 阿波野青畝 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 0v | ||
草の實のこぼるゝ谷やかけす鳴く | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
草の實の赤くして馬もくはざりき | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
草の實や少し赤らむ茨の垣 | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
草の實や笠がさはればほろほろと | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 0v | |
草の實や谷を覗きて見れは家 | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
草の實や鎌倉古りて墓多き | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
草の實を摘まんとすれば木の實落つ | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
草の穂も物思ふさまの夕哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化5 | 0v | |
蔓草を引けばしたゝかに實の落る | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
見事也根のない蔓のごて〱実 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
赤い実に根のない草のげんき哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
赤い実は鳥も目につくかきね哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政8 | 0v | |
風吹て草の穂にさへ祭哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化4 | 0v |