説明
春に萌えだす全ての草の芽をいう。春の大地の息吹の現れであり、新しい命の芽生えである。名のある草の場合は名草の芽といわれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽 | 正岡子規 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 明治33 | 0v | |
古庭や刈株少し薄の芽 | 正岡子規 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 明治30 | 0v | |
古株の底やもやもや薄の芽 | 正岡子規 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
山の草芽出す直に売られけり | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 文化7 | 0v | |
松を伐れ日陰の草の芽を惜み | 正岡子規 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 明治30 | 0v | |
芽出しから人さす草はなかりけり | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 文政2 | 0v | |
芽芒や寒祭りも今の事 | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 文化7 | 0v | |
草のめや斯う枯るとてあいらしき | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 0v | ||
草の芽や夕日かゞやくゴルフ場 | 阿部みどり女 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 0v | ||
草の芽よ斯う枯るとてあひらしく | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 文政4 | 0v | |
萩の芽や人がしらねば鹿が喰 | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 0v | ||
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 | 正岡子規 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
門の草芽出すやいなやむしらるゝ | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 文政2 | 0v |