説明
端午の節句に、菖蒲の葉を湯にうかべて入浴する。菖蒲の葉が、邪気を祓い身を清めてくれるという。かって、疫病がはやり始めるのは、この季節からであった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
せうぶ湯も小さ盥ですましけり | 小林一茶 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
わか様がせうぶをしやぶる湯どの哉 | 小林一茶 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 文化8 | 0v | |
八文でせうぶ湯に迄済しけり | 小林一茶 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
八文で菖蒲湯までも済しけり | 小林一茶 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 0v | ||
御湯殿に菖蒲投げこむ雑仕哉 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
昼過や菖蒲湯濁る糠の汁 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
暁の菖蒲湯に入る一人かな | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
湯に入るや湯満ちて菖蒲あふれこす | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
湯上りの尻にべつたりせうぶ哉 | 小林一茶 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
菖蒲湯にうめる水白く落ちにけり | 阿部みどり女 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 0v | ||
菖蒲湯に桶の少き風呂屋かな | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
菖蒲湯に菖蒲かぶりし子供哉 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
菖蒲湯の菖蒲に遊ぶ童哉 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
菖蒲湯や中に交りし菖蒲刈 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
菖蒲湯や男の子つれたる女親 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
菖蒲湯や病おこたるかんの君 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
風呂の隅に菖蒲かたよせる女哉 | 正岡子規 | 菖蒲湯 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治28 | 0v |