説明
蕗は菊科の多年草で山野に自生する。早春、新葉が出る前に根茎から卵の形をした緑色の花茎を出す。花茎は数枚の大きな鱗のような葉で包まれ、特有の香気とほろ苦い風味が喜ばれる。花がほうけたものを蕗の姑という。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つくばひに蕗の薹のせて忘れけり | 阿部みどり女 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 0v | ||
其花をさゝげて伸びぬ蕗の薹 | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
山里や雪の中より蕗のとう | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
庄内や雪の中より蕗の薹 | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
店先に蜜柑腐りぬ蕗の薹 | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 | 星野立子 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 0v | ||
花そとも見えぬ哀れや蕗の薹 | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治24 | 0v | |
莟とはなれもしらずよ蕗のたう | 与謝蕪村 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 0v | ||
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
蕗の薹福寿草にも似たりけり | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
蕗の薹藪の隅より現はれし | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
藪裏や横に生えたる蕗の薹 | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
開くとも咲くともいはず蕗の薹 | 正岡子規 | 蕗の薹 | 春, 初春 | 植物 | 明治27 | 0v |