説明
盂蘭盆会(お盆)の時期に、仏を供養するために高く掲げる灯籠を指す。台石をピラミッド型に高く積み重ねたものを指すことが多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あちこちに高燈籠の見ゆる哉 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治29 | 0v | |
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治29 | 0v | |
一つづゝ星はくもりて高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治26 | 0v | |
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
原中や西に當りて高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治30 | 0v | |
山の端や晝見る寺の高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
旅に暮れて高燈籠の村に出づ | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治29 | 0v | |
日の入や星のあたりの高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
木曽さへも人は死ぬとや高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
火や消えし雲やかゝりし高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
痩村やひつそりとして高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治29 | 0v | |
目じるしや晝は杉夜は高燈籠 | 正岡子規 | 高燈籠 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治29 | 0v |