説明
日本全国の山野に自生するナス科の蔓性多年草。鵯がこの実を好んで食べることから名づけられたが有毒。八月頃五裂の花びらが反り返った白く小さい花をつける。互生した葉や、茎には柔らかい毛が密生する。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ひよ鳥の先へ上戸となる草よ | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓 | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
ひよ鳥を上戸にするや草の蔓 | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
よい世中草もひよ鳥上戸哉 | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
人はさら草もひよ鳥上戸哉 | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
待うけたやうなひよ鳥上戸かな | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
赤い実がひよを上戸にしたりけり | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
酒神の垣やひよ鳥上戸とて | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
雀らがかするひよ鳥上戸哉 | 小林一茶 | 鵯上戸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 0v |