麦の秋

ひらがな
むぎのあき
説明

麦の穂が成熟する五月から六月頃をいう。日に輝く黄金色の穂は美しく、麦畑を風がわたるときの乾いた音も耳に心地よい。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 37 of 37
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うれしけに犬の走るや麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
一人子の凧揚りけり麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治26 0v
兀山のてかてかとして麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治28 0v
城跡や監獄をめぐり麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
御車や道々民の麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治33 0v
燕や白壁見えて麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
病院に通ひなれたり麦の秋 阿部みどり女 麦の秋 , 初夏 時候 0v
行列の槍五六本麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治28 0v
野の道や神輿に出あふ麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
野の道や童蛇打つ麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治29 0v
馬の荷に筍長し麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦の秋あからあからと日はくれぬ 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
麦の秋老婆遠方より来る 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治27 0v
麦の穂に腹こそばゆき雀かな 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦の穂の揃ふて立ちし野面かな 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治27 0v
麦の穂や大骨折て行小蝶 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化11 0v
麦の穂や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦の穂や私方は竹の出来 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 享和3 0v
麦の穂や風は浮世の花に咲け 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治26 0v
麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟 水原秋桜子 麦の秋 , 初夏 時候 0v
麦秋のあて事もない夜寒哉 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦秋の小隅に咲くは何の花 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化7 0v
麦秋の小隅に咲る椿かな 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 0v
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v
麦秋やしはがれ声の小田の雁 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v
麦秋やふと居馴る伊勢参 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 寛政12 0v
麦秋や中国下る旅役者 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治26 0v
麦秋や土台の石も汗をかく 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政5 0v
麦秋や壮士村に入る仕込杖 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦秋や子を負ながらいはし売 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政2 0v
麦秋や庄屋の嫁の日傘 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
麦秋や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦秋や樗咲きたる門搆 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦秋や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦秋や百姓の子の村芝居 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治33 0v
麦穂や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v