説明
一月七日の人日の節句。この日、七草を羹にしたり、粥や雑炊に炊き込んで食べると、一年の邪気を祓うとされる。春の七草は芹、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)をいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
七草は七ツ異なる風情かな | 正岡子規 | 七種 | 新年 | 生活 | 明治22 | 1v | 6 days 7 hours ago |
齊粥仮の世の雪舞ひそめし | 飯田龍太 | 七種 | 新年 | 生活 | 1v | 1 week ago | |
七種やとんともいはぬ藪の家 | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文化12 | 0v | |
七草の音に負じと烏かな | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 寛政7 | 0v | |
七草は隣のおとで置にけり | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文政6 | 0v | |
七草やだまつて打も古実顔 | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文政4 | 0v | |
七草や夜着から顔を出しながら | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文政6 | 0v | |
七草を内〱に打寝坊哉 | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文政6 | 0v | |
七草を打てそれから寝役哉 | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文化14 | 0v | |
七草を敲き直すや昼時分 | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文化1 | 0v | |
青ひ物ない七草もいはひ哉 | 小林一茶 | 七種 | 新年 | 生活 | 文政4 | 0v |