説明
何より月を愛でる月である。朝夕はひんやりとはするものの、まだまだ残暑が厳しい。彼岸を過ぎれば秋は深まり、夜には虫の声も聞こえてくる。一方、台風が多い月で、日本各地に被害をもたらす。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
夜〱は長月もあつかれな | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政6 | 1v | 1 week 4 days ago |
ひやう〱と瓢の風も九月哉 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文化2 | 0v | |
三越路や九月九日の雪の花 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政6 | 0v | |
小蕣大蕣も九月哉 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文化2 | 0v | |
水仙の生えそろふたる九月哉 | 正岡子規 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
秋老て九月の月の皺寒し | 正岡子規 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
花もなし實もなし枇杷の九月哉 | 正岡子規 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
菊月や外山は雪の上日和 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政5 | 0v | |
菊月や山里〱も供日酒 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 寛政5 | 0v | |
長月の廿九日のかゞし哉 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文化7 | 0v | |
長月も廿九日をのべのてふ | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文化10 | 0v | |
長月や廿九日のきくの花 | 小林一茶 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文化5 | 0v | |
雨音に馴れしこのごろ九月かな | 阿部みどり女 | 九月 | 秋, 仲秋 | 時候 | 0v |