説明
この月から夏に入るが、まだ、暑さや湿気が少ない。新緑が萌えて、一年の中でも特に清々しさを感じられる頃である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
海は晴れて比叡降り残す五月哉 | 松尾芭蕉 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 貞亨5 | 1v | 2 days 10 hours ago |
うすうすと窓に日のさす五月哉 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 4 days 4 hours ago |
薄き日を小窓に拝む五月哉 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 4 days 6 hours ago |
ことごとく石に苔もつ五月哉 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治27 | 0v | |
はれよはれよ五月もすぎて何の雨 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治24 | 0v | |
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治26 | 0v | |
もちもちといんきのねばる五月哉 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治25 | 0v | |
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治28 | 0v | |
旅僧の病むや五月のかゝり船 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治27 | 0v | |
油絵の遠目にくもる五月かな | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治25 | 0v | |
渾沌の中にものあり五月不二 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治25 | 0v | |
爪びきの此頃はやる五月哉 | 正岡子規 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治26 | 0v | |
生も死も分かず五月も過ぎんとす | 阿部みどり女 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 0v | ||
笠島はいづこ五月のぬかり道 | 松尾芭蕉 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 元禄2 | 0v | |
釘文字の五月の日記書き終る | 阿部みどり女 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 0v |