説明
冬の一日と冬の太陽の両方の意味で使われる。歳時記によっては「冬の日」「冬日」と別立てのものもある。冬は日照時間が短く、すぐに暮れてしまう。それだけに昼間の日差しをいっぱいに浴びたいという思いがこもる。雪の日の多い日本海側と乾燥した日の多い太平洋側とで、はこの季語のもつ印象はおのずと異なろう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人形が薬挽く也冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政2 | 1v | 23 hours 1 minute ago |
かり家や村一番の冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化10 | 0v | |
どこまでも丸き冬日とあんこ玉 | 加藤楸邨 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る | 中村汀女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
はりつめし人の面に冬日かな | 阿部みどり女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
三巡りの日向ぼこしに出たりけり | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化11 | 0v | |
乙松も索を綯るや冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 0v | |
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ | 阿部みどり女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
人よれば驢馬うれしがる冬日哉 | 阿部みどり女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
借はぐる松よ古井よ冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 0v | |
冬日今 瞼にありて 重たけれ | 高浜虚子 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
冬日向松を持たざる家の前 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 0v | |
前住し門も見へけり冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 0v | |
号外を見つゝ冬日を来る二人 | 阿部みどり女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
大佛の冬日は山に移りけり | 星野立子 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v | ||
大家一まき過て冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 0v | |
空港の 青き冬日に 人あゆむ | 西東三鬼 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 0v |