説明
九月ごろ種を蒔き、冬から春に収穫。小松菜、唐菜、広島菜、野沢菜などで、塩漬のほかに、ゆでておひたしに、また汁の実や油いためにしてもよい。おはづけ、田口菜、稲核菜、匙菜、体菜などめずらしい名の冬菜もある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さし籠る葎の友か冬菜売り | 松尾芭蕉 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 元禄元年 | 1v | 2 days ago |
村近く冬菜植ゑたる畠哉 | 正岡子規 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 0v | |
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな | 正岡子規 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
棒入れて冬菜を洗ふ男かな | 正岡子規 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
水引くや冬菜を洗ふ一卜搆 | 正岡子規 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
盛りあがる一坪ほどの冬菜かな | 阿部みどり女 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 0v | ||
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな | 正岡子規 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
道ばたの冬菜の屑に霜白し | 正岡子規 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 0v |