卯月

ひらがな
うづき
説明

陰暦四月の異名、卯の花が咲く頃。卯の花月。卯浪とは風に揺れる卯の花を浪に連想したもので、やはり夏の季語。

季節
分類
Displaying 1 - 23 of 23
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
どんよりと青葉にひかる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
ぬぎかへて衣に風吹く卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
一村は木の間にこもる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
何もかも角にいでたる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
冨士ひとりいよいよ白き卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
四五日は春にまけたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
四五月やかすみ盛りのつくば山 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 文化10 0v
子狐の穴に顔出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
散るものは散て気楽な卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
桃青の素堂尋ぬる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
燕の雀にまじる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治29 0v
片里に豆腐売り出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
片里は豆腐売出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
牛の子の眼を開きたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
砲台の工事を急ぐ卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
神祭卯月の花に逢ふ日哉 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 寛政3 0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
花散りて人の眠たき卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
鉄橋のさつはりしたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
開帳の淋しうなりし卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
雀にも友ある中の卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v