説明
その年の新茶を葉のまま陶器の壺に入れ、口を封じて保存する。冬にその封を切り、茶臼でひいて茶をたてる。口切の茶事として客を招いてふるまう。もっとも晴れがましい茶会として、しつらいや装いに気を配る。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
よい雨や茶壷の口を切〔る〕日とて | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化11 | 0v | |
口切に堺の庭ぞなつかしき | 松尾芭蕉 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 元禄5 | 0v | |
口切の天窓員也毛なし山 | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化11 | 0v | |
口切の日に点かけて廻しけり | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文政4 | 0v | |
口切の日に点かけて過しけり | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 0v | ||
口切やあくびしに出る廊下口 | 正岡子規 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
口切やはやして通る天つ雁 | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化12 | 0v | |
口切や五山衆なんどほのめきて | 与謝蕪村 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 0v | ||
口切や小城下ながら只ならね | 与謝蕪村 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 0v | ||
手前茶の口切にさへゆふべ哉 | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化3 | 0v | |
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化12 | 0v | |
西山の口切巡りしたりけり | 小林一茶 | 口切 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化12 | 0v |