ひらがな かきどおし かきどほし 説明 全国に分布するシソ科の多年草。草地や畦、道端などに生える。晩春、茎が立った状態で紫色の唇形の花をつけるが、やがて茎はたおれて地を這うようになる。垣根を通りこして伸びてゆくことから、この名があるが、子供の癇をとるために使われたことから、カントリソウの名もある。葉は対生し腎円形。 季節 春 晩春 分類 植物 Seasonword 馬蹄草 疳取草 連銭草