説明
正月の用意のために、歳末に山から切り出しておく薪のこと。家の軒下などに積み上げて、年神様を迎える。十二月十三日を年木の取り初めとする土地が多いが、その風習は地方によって異なる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寝てみるや元日に焼柴一把 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 1v | 2 days 5 hours ago | |
けふ〱ゝも人のとし木を負いにけり | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文化4 | 0v | |
一人前拾ひ集しとし木哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文政5 | 0v | |
三四本流れ寄せたるとし木哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 享和3 | 0v | |
二三把のとし木も藪のかざり哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文化10 | 0v | |
夫婦してわき目もふらず年木結ふ | 阿部みどり女 | 年木 | 新年 | 生活 | 0v | ||
寝てみるや元日焚の柴一把 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文化10 | 0v | |
年木樵女親あり子なき哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 寛政4 | 0v | |
手拭を引ぱつておくとし木哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文化10 | 0v | |
直なるは隠居のぶんのとし木哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文政5 | 0v | |
磯際に拾ひ〲てとし木哉 | 小林一茶 | 年木 | 新年 | 生活 | 文化4 | 0v |