説明
陰暦三月の異称。草木がいやがうえにもおい茂る「いやおひ」の転。陽暦の三月末から四月末にかけて、うららかな陽気に誘われて桃、桜など沢山の花が咲き鳥が鳴き春たけなわとなる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
すさましく蝶の出て来る弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
古御所や弥生の鴉草に鳴く | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
奥山にひとり香炊く弥生かな | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
寝られぬを恋ときかるゝ弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
寝られぬを恋ときかれん弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
春もはや弥生となりて老にけり | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
春風のとり乱したる弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
此頃はひらたくなりぬ弥生不二 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治25 | 0v | |
法界平等鳩も餌に飽く弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
海も山も弥生を待つてゐたりけり | 阿部みどり女 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 0v | ||
虚無僧の願長き弥生かな | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
辻堂に絵馬のふゑたる弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
鯛提けて裏家へ這入る弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
鯛提げて裏町帰る弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 0v |