日傘

ひらがな
ひがさ
説明

夏の強い日差しを防ぐための傘。主に女性が用いる。江戸時代の日傘は、竹の骨に紙を張っただけのもの。雨用とは違い、油や渋は塗らなかった。最近では白ばかりではなく、黒い色のものも目にする。

季節
分類
Displaying 1 - 43 of 43
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木母寺が見ゆる〱と日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 1v 2 weeks ago
あばら家に入ると見へしよ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
でも僧や田植見に出る日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
一つ二つ日傘さしたる渡し哉 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v
一文のせんじうりが日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
上人や草をむしるも日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
下京の朝飯時を日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
下駄はいて細縄渡る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
京人や日傘の陰の野酒盛 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
休場や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
僧正が野糞遊ばす日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
先立の念仏乞食や日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
八九間柳を去て日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
夕陰や煎じ茶売の日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
夫なしにけふなれしよ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
小坊主や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
山うどの山出て市は日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 寛政7 0v
山おろし泊瀬の木間を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
徳利の石塔なでる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化13 0v
手八丁口八丁が日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政4 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
木の陰や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
東路の百里あまりを日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
歩んよ〱〱や母を日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
母親さしかけさせる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
水呑を先〱はさむ日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
清水の阪のぼり行く日傘かな 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v
田の水をかすりに行も日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
瘤岩にふはりと立る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白笠や浅黄の傘や東山 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
白笠を少さますや木下陰 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
真黒な大入道の日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化11 0v
老僧の草引むしる日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
舞妓見てたしかに京や日傘 阿部みどり女 日傘 , 三夏 生活 0v
足遅きは女なるらん日傘 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治26 0v
釣竿を岩に渡して日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
釣竿を川にひたして日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
門前の草むしるにも日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
雨笠も日笠もあなた任せ哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
青天と一ツ色也日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政6 0v
青山を始て見たる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
馬の子の目をあぶながるがさ哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
黒雲のにわかに騒ぐ日傘かな 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v