明易

ひらがな
あけやす
説明

夏の夜の明けが早いことをいう。科学現象としては短夜と同じだが、短夜は夜が短いことをいうのに対して、明易は、明け急ぐ夜を嘆く思いが増さる。春分を境に一日一日昼の時間が長くなり、夏至にいたってそれが最長になる。場所にもよるが、早いときで午前四時頃には白々としてくる。農作業などをするによく、早起きが楽しい頃である。

季節
分類
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うたゝねや遊女の膝の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
きぬぎぬや明け易き夜を葛の風 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
すぐ来いといふ子規の夢明易き 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
だまされて夜は明やすし絹蒲団 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治26 0v
割床や屏風の裏に明易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
夕栄の又明け易き茜かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
天王寺 さんは大寺 明易し 阿波野青畝 明易 , 三夏 時候 0v
日の旗に立てかふる夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明け易き夜をおもしろの白拍子 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜を初恋のもどかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃や富士の鼠色 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治31 0v
明け易き夜頃をいくさ物語 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃を桃のまだ苦し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
明け易き夢や十九の従弟同士 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明け易き頃や鴉の三声程 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き頃を鼾のいそかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明やすき夜を初恋そもとかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明易や花鳥諷詠南無阿弥陀 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
書置の心いそぎに明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
木をつみて夜の明やすき小窓かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治18 0v
松明に夜は明けやすし箱根山 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
板橋や馬蹄とゞろと明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
横様に紀の国長し明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
江楼や水の光の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
湯釜ぬく汽船の音の明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
船をあがる横浜に夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
行燈消えて夜は明け易し人の家 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉 明易 , 三夏 時候 貞亨5 0v
配達の別れ行く辻明易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治31 0v