説明
新年に初めて文字や絵を書くこと。古くは元日、今では二日にめでたい詩や句を選んで書初めをする。書いたものが吉書。左義長の火にくべて高く上がると上達するといわれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つい〱と棒を引ても吉書哉 | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 文政2 | 0v | |
わんぱくや先掌に筆はじめ | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 文政2 | 0v | |
わんぱくや先試みに筆はじめ | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 0v | ||
大津絵の筆のはじめは何仏 | 松尾芭蕉 | 書初 | 新年 | 人事 | 元禄4 | 0v | |
子宝が棒を引ても吉書哉 | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 文政4 | 0v | |
子宝や棒をひくのも吉書始 | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 0v | ||
小坊主が棒を引ても吉書始 | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 文政2 | 0v | |
年玉や上の一字を筆はじめ | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治27 | 0v | |
弘法は何と書きしぞ筆始 | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治25 | 0v | |
書初に鶴の歌書く檀紙哉 | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治32 | 0v | |
書初の今年も拙かりけるよ | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治30 | 0v | |
書初や尊円親王の流を汲む | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治30 | 0v | |
書初や羽子に負けたる君が顔 | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治31 | 0v | |
書初や髪の小旗の日のしるし | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治28 | 0v | |
書賃のみかんみい〱吉書哉 | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 文政2 | 0v | |
立札や法三章の筆始 | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治28 | 0v | |
聖徳を頌する文や筆始 | 正岡子規 | 書初 | 新年 | 人事 | 明治31 | 0v |