説明
モチノキ科の落葉低木で、北海道を除く日本各地の山地に自生する。とくに、谷筋や湿地に多い。庭木としても鑑賞し、初夏に薄紫の小さな花が咲く。実ははじめ青いが晩秋には深紅となる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
御花の御名代也梅もどき | 小林一茶 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき | 与謝蕪村 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
梅の木に見せびらかすや梅もど木 | 小林一茶 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
梅もどき御花の名代つとめけり | 小林一茶 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
梅もどき折や念珠をかけながら | 与謝蕪村 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
花賣や七草盡きて梅もとき | 正岡子規 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
貧しさに菊枯し瓶の梅もとき | 正岡子規 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
貧しさは菊枯れし瓶の梅嫌 | 正岡子規 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
釣されてから赤らむや梅もどき | 小林一茶 | 梅擬 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v |