説明
歯朶は、新年の注連飾や鏡餅に添えられる飾り物の一つ。常緑であることから子孫繁栄につながるとされる。葉裏が白いので裏白とも呼ばれ、めでたい夫婦の共白髪に見立てられる。また、二つの葉を左右対称に並べることから夫婦円満のシンボルともみなされる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
齒朶の羽蓬莱鶴の如く也 | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 days 23 hours ago |
名こそかはれ江戸の裏白京の齒朶 | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治28 | 1v | 4 days ago |
橙や裏白がくれなつかしき | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治26 | 0v | |
茸籠に 敷く歯朶青き 京を発つ | 中村汀女 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 0v | ||
裏白のある夜伊勢海老に語って曰く | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治26 | 0v | |
裏白のひんとはねたる姿哉 | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治26 | 0v | |
風吹て齒朶山鳥の尾に似たり | 正岡子規 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 明治26 | 0v | |
餅を夢に折り結ふ歯朶の草枕 | 松尾芭蕉 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 0v |