氷柱

ひらがな
つらら
説明

水のしずくが凍ったもの。家の軒や木の枝、岩石などから垂れ下がる。北国では、寒さによって、地まで達するようなものもできる。寒さとともにどこか明るさもある。

季節
分類
Displaying 1 - 37 of 37
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
つらゝして轆轤の雫絶えにけり 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 1v 1 day 12 hours ago
おそろしき柳となりて垂氷哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 寛政6 0v
かくれ家に氷柱廻りて這入けり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
かた〱は氷柱をたのむ屑家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治25 0v
ほんのりと煤竹染の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな 山口青邨 氷柱 , 晩冬 地理 0v
一方は氷柱でもちし草家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
世の中を遊びごゝろや氷柱折る 高浜虚子 氷柱 , 晩冬 地理 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
佛立つ大磐石の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治27 0v
僧正の天窓で折し氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
入口の氷柱をはらふ頭かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
入道の頭ではらふ氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 0v
夕風や社の氷柱灯のうつる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 寛政4 0v
大佛の鼻水たらす氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
山寺は鋸引の氷柱かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
我家は煤竹色の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
我家や初氷柱さへ煤じみる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
旭のさすや檐の氷柱の長短 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治28 0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
枇杷の實の僅に青き氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治31 0v
枯れてさがる檐の葱の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治32 0v
枯れ蔓の檐に動かぬつらゝ哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
枯盡くす絲瓜の棚の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治35 0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
水晶に朝日かゝやぐ氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな 阿部みどり女 氷柱 , 晩冬 地理 0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
野仏の鼻の先より氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政3 0v
面白くすゝのしみたる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v