説明
スイレン科の多年草。水のきれいな沼、池、川などの浅い所に自生する。太く白い根が白骨のように見える。六〜七月頃水中から花茎をのばし、水面上に黄色い花をつける。葉はさといもの葉に似ている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鮒汁や河骨しほむ門の脇 | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
古池に河骨さわぐ嵐かな | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
沢瀉に河骨まじる小川かな | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
河骨にわりなき茎の太さ哉 | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
河骨の二もとさくや雨の中 | 与謝蕪村 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
河骨の横にながれて咲にけり | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
河骨の水を出かぬる莟哉 | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
河骨の花咲く川のよどみ哉 | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
河骨の花浮くかとぞ見えにける | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
河骨の花起き直るさでのあと | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治31 | 0v | |
河骨の蕾乏しき流れ哉 | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
河骨の驚きもせぬ出水かな | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
河骨やちごの遊びのうらやまし | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治19 | 0v | |
泥ともに河骨かわく川辺哉 | 正岡子規 | 河骨 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v |