説明
炭を入れる俵。藁や萱で作る。現在では使われることがほとんどなく、炭は、段ボール箱や厚手の紙袋に入れて売られている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あこよ其さい槌もてこすみ俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 3 days 2 hours ago |
げつそりとほしへり立ちぬ炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
けふ〱と命もへるや炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
ぬかるみにはや踏まるゝ炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政1 | 0v | |
ぬかるみにはや踏れけり炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政1 | 0v | |
一冬や簀の子の下の炭俵 | 正岡子規 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
五百崎や雉子の出て行炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政1 | 0v | |
場ふさげと思ふ間もなし炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
宵〱に見べりもするか炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化2 | 0v | |
忽に淋しくなりぬ炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
炭もけふ俵焚く夜と成にけり | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 0v | |
炭もはや俵の底ぞ三ヶの月 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 0v | |
炭もはや俵焚く夜と成にけり | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 0v | ||
炭俵はやぬかるみに踏れけり | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化1 | 0v | |
魚串のさし所也炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 0v | |
鶯が先とまつたぞ炭俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化9 | 0v |