説明
陰暦八月十五日の名月の夜、空が曇って月が隠れている様子。待ちわびた月が隠れて見えないのは残念だが、かえって風情があるともいえよう。雲の厚さや動きによって雲間より月の光が漏れるのもよい。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あまつさへ我家はもりぬ月の雨 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
傘の端に月は出てけり宵の雨 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
傘の端のほのかに白し雨の月 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
其月は雨がかくして名のこよひ | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
十三四五六七夜月ナカリケリ | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治34 | 0v | |
句を案す蒲團の中や月の雨 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治32 | 0v | |
名月も十六夜も皆雨にして | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治32 | 0v | |
大磯へまで來てこよひ月もなし | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
家四五軒石狩の野の月もなし | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
月の夜をふつてしまうて闇夜哉 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
月の雨團子を喰ふて將棊哉 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治32 | 0v | |
月の雨天氣豫報のあたりけり | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治32 | 0v | |
月もなし円通堂の歌の會 | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
月も見えず大きな波の立つことよ | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
犬吠えて上野の森の月もなし | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 0v | |
竃の火うつる無月の潦 | 阿部みどり女 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
笛の音の 美しかりし 無月かな | 高野素十 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
雨多き年や月見も雨にして | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治32 | 0v | |
雨多き秋や月見も雨にして | 正岡子規 | 無月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治32 | 0v |