納豆

ひらがな
なっとう
説明

納豆には関東が主流の糸引き納豆と、大徳寺納豆に代表される、塩辛納豆(乾燥した納豆)の二種類がある。糸引き納豆はよく煮た大豆を藁に包み自然発酵させるか、納豆菌で醗酵を促して作る。塩辛納豆は柔らかくした大豆にこうじと大麦を加え、塩水につけて熟成させた後、生姜や山椒、紫蘇などの香辛料で匂いを付けた後乾かして仕上げる。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さが山や納豆汁とんめの花 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
やうやうに納豆くさし寺若衆 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治26 0v
わら苞にしてけぶれる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
わら苞のみやげもけぶる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
わら苞や田舎納豆といなか菊 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
吹雪くる夜を禪寺に納豆打ツ 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治25 0v
子を負ふて孀と見ゆれ納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
山僧や經讀みやめて納豆打つ 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治27 0v
有明や納豆腹を都迄 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
朝〱に半人前の納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
歌ふて曰く納豆賣らんか詩賣らんか 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
百両の松をけなして納豆汁 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆と同じ枕に寝る夜哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の味を達磨に尋ねばや 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治26 0v
納豆の糸もまいるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆の糸もよはるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 0v
納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の聲や座禪の腹の中 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆や一人前にはる〲と 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
納豆や飯焚一人僧一人 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
納豆をわらの上から貰ひけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆喰ふて兒學問に愚なり 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
納豆喰ふ屋敷もふゑて根岸町 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
納豆賣る聲や阿呆の武太郎 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治33 0v
納豆賣新聞賣と話しけり 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
起よけさ叩け納豆小僧ども 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
骨は土納豆は石となりけらし 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v