説明
綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)にすること、またはその袷を指す。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
引貫し綿の大穴浅ましや | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化11 | 1v | 2 days 3 hours ago |
しんぼしたどてらの綿隙やるぞ | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化11 | 0v | |
なむあみだどてらの綿隙やるぞ | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 0v | ||
浅しや我貫綿の吹れやう | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
浅ましの貫綿もかゞぬ也 | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
立ながら綿ふみぬいて出たりけり | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 0v | ||
立ながら綿引抜て出たりけり | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
綿貫や入らざる町に住むからは | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
谷汲に布子の綿も今ぞ引 | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化11 | 0v | |
貫綿や尻のあたりのへの字穴 | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
貫綿や雀の閨にさつくれん | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
買人が綿引ぬいてくれにけり | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化12 | 0v | |
買人を立たせて綿を抜にけり | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化12 | 0v | |
長々のどてらの綿隙やるぞ | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 0v | ||
鳴烏我貫綿がむさしとや | 小林一茶 | 綿抜 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化10 | 0v |