説明
寺や庭園、山野等の桜の木の手入れをしたり、番をしたりする人。和歌から派生した季語である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一枝や花守叱らんさもあらばあれ | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
一里はみな花守の子孫かや | 松尾芭蕉 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 元禄3 | 0v | |
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治25 | 0v | |
花守の子に折らせたる桜哉 | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治25 | 0v | |
花守の烏帽子かけたる桜哉 | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治25 | 0v | |
花守の花に負きし恨みかな | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治30 | 0v | |
花守の花よりさきに老にける | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
花守や修業者とめて物語り | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
花守や夜は燈下に荘子読む | 正岡子規 | 花守 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v |